早期リタイアのためにずっと節約生活をしてきたおかげで残り数か月で仕事を辞められる。
年間100万円以内の生活費でやってきたわけだけど、自分の中ではそんなに無理をしてきた実感はない。
この記事では早期リタイアのための貯蓄のポイントを紹介したいと思う。
娯楽費の節約をしていくことが効果が大きい
私のセミリタイアのための現在の生活費は以下の通りだ。
家賃 | \30,000 (家賃補助分を差し引き済) |
食費 | \30,000~35,000 |
電気代 | \5,000~7,000 |
ガス代 | \5,000 |
水道費 | \2,000 |
固定回線・スマホ代 | \5,000 |
交遊費・雑費等 | \5,000 |
毎月 | \77,000~89,000 |
年間にしてざっと生活費100万円以下だ。
水道光熱費は節約してもたかが知れているし、食費の無理な節約は健康リスクもあるし長続きしにくい。

節約で大きな効果が出たのが『娯楽費』の節約だ。
娯楽費は要は贅沢費なので削りやすい。
インドアの趣味を見つけると早期リタイア生活で最強
趣味のためだったり、買い物で使ったりと何かと支出が多いのが娯楽費であるから、ここから節約をしていきたい。
「え~!遊ぶお金は減らしたくない・・・」
と思うかもしれないが、娯楽費を早期リタイア前から節約していかないと、
- 早期リタイア後の生活費が高くなる
- 早期リタイア資金が貯まるのが遅くなる
と、早期リタイアまでに大幅に時間がかかってしまう。
早期リタイア後は時間が腐るほどあり必然的にインドアで過ごす時間が圧倒的に多くなる。
なので、早期リタイア前からインドアでお金をあまり使わずに楽しみまくれる趣味を見つければ、娯楽費の大幅な節約もできるし、早期リタイア生活で退屈を感じずにすむし最強だ。
毎月必ずかかる固定費の節約をしていこう
早期リタイアをするためには、娯楽費の節約をしていくことが貯蓄のポイントとなる。
また、それ以外には固定費の節約もおすすめだ。
- 無駄なサブスクサービス
- 保険料金
などなど、毎月必ずかかる支出は一度削ってしまえばずっと節約できるので継続しやすい。